テクスチャ素材集「水彩」のダウンロード販売を開始しました!
テクスチャ素材集「水彩」は大分前から同人誌即売会で頒布しているのですが、ときどきお問い合わせをいただくことがあり、ダウンロード販売できるようにしたいなーと、ずっと先延ばしになっていました。ようやくショップを開設して準備が整い、販売開始することができました。
続きを読む >
テクスチャ素材集「水彩」は大分前から同人誌即売会で頒布しているのですが、ときどきお問い合わせをいただくことがあり、ダウンロード販売できるようにしたいなーと、ずっと先延ばしになっていました。ようやくショップを開設して準備が整い、販売開始することができました。
続きを読む >
同人グッズを作る新サービスがあったら作りたいものは何?という話がここ最近某所で話題になっていました。それに答えている人たちの「型抜きされたシール」という声が多く目にとまりました。
別に新サービスを待たずとも、シールを作る方法はいろいろありますよ。
こんにちは。あめです。今回もPhotoshopについての話です。
イラストを描いてSNSやサイト用の画像を作成するときに、「別名で保存」してる人って、多いと思います。
しかし、「Webおよびデバイス用に保存」という保存の仕方も適していて便利なんですが、ご存じですか?今回はこれのメリットと実際の使い方をご紹介します。
「Webおよびデバイス用に保存」だと長ったらしいので以後「Web用に保存」として説明します。
こんにちは。あめです。
もうすぐ冬コミ…前回新刊らしい新刊を作れなかったからなのか、私のサークルは落選しました。なのでこの冬は締め切りに追われることなく優雅に暮らしています。
みなさん、入稿はお済みですか?
新刊の入稿が果たせたら、次にサークルさんがやることは、告知用の「おしながき」作成ですよね。pixivや自分のブログに、頒布物の表紙や値段をまとめた物を載せる、あれです。当日大手のサークルさんに並んでると回覧されてくる、あれです。
私のサークルはそれはもうピコ手(=弱小)サークルなので、おしながきは回覧用ではなく、A4サイズにプリントアウトして100円ショップのフレームに入れてスペースに飾っています。
このおしながきをこだわって作成しているサークルさんも多くて、とっても可愛くまとめていたり、サークルや新刊の趣向に合わせたデザインにしてて、素敵ですよね。
というわけで、私がいままでwebに上げたり当日に飾ってきたおしながきを、工夫したポイントに沿ってご紹介します!大してすごくはないし、場当たり的に作成してきたものですが、少しでも参考になれば嬉しいです。